
(北アルプス)
2022年8月4日〜6日 参加者:4名
白馬岳頂上宿舎4:55〜白馬岳5:40〜三国境6:25〜8:25雪倉避難小屋8:35〜9:19雪倉岳9:44〜朝日水平道〜
朝日小屋14:25(宿泊)
スタートこそ深いガスの中でしたが白馬岳の下りからは好転、ブロッケンをお供に三国境まで。
今回のメインの雪倉、朝日への伸びやかな稜線歩きは、快晴の下、満開の高山植物を楽しみながらゆったりと♪♪
何度歩いても、どの季節に歩いても飽きない素晴らしい稜線です。
後半、水平道付近では少し雨に降られましたが、それもご愛敬♪ 楽しく、憧れの朝日小屋に到着です。

▲まだ薄暗い内に頂上宿舎を出発、深いガスの中の「白馬岳」2932mです。

▲白馬岳頂上を越えると薄日が差してきて、ブロッケンに皆さん大感激♪ 道脇にはシコタンソウ、ジャコウソウ

▲花の山歩きのはじまり♪♪ ミヤマアズマギク、チシマギキョウ、ウサギギク

▲下界には雲海が広がります。中央、四阿山・浅間山♪

▲三国境を経て、メインの…雪倉岳、朝日岳への稜線歩き

▲ザレ地を選んで咲くのは高山植物の女王、コマクサ♪ 撮影会のはじまりです♪

▲斜面一面に広がるのは…チングルマ♪

▲此方は…ハクサンイチゲとシナノキンバイ♪

▲鉢ヶ岳の巻道です。後方、白馬岳には雲がかかってます

▲雪渓が融けたばかりの斜面には、ハクサンコザクラ♪

▲一部雪渓トラバースで軽アイゼン装着。そしてお出迎えはライチョウ♪

▲本日唯一の本格的な登り、雪倉岳へ。(白馬岳を背に)

▲45分程の登りで…雪倉岳(2610m)到着。今回の主役の皆さまです。ご参加誠に有難うございます。

▲雪倉岳の大下り、朝日平へ

▲シモツケ、アケボノソウ、ハクサンシャジン

▲タテヤマウツボグサ、イワシモツケ、ミヤマアズマギク

▲▼道脇一面、お花畑です


▲ハクサンシャジン、ミネウスユキソウ、イワオウギ

▲マツムシソウにとまるアサギマダラ、固有種シロウマアサツキ

▲▼絶えず何かの花々が彩ります。


▲ミヤマリンドウ、ハクサンコザクラ

▲水平道の辺りで天気が急変、突然の雨で雨具着用(サンカヨウ、キヌガサソウ)

▲憧れの朝日小屋到着。長い行程、皆さま大変お疲れさまでした。