
(群馬県利根郡片品村)
2023年7月11日〜12日 参加者:4名
2日目…至仏山荘4:50〜8:05至仏山8:20〜小至仏9:07〜鳩待峠12:10=バス=戸倉=羽島20:00
早朝貸し切り状態の至仏山登山道。中腹を過ぎると大展望、尾瀬ヶ原を俯瞰出来るのが良いですね。
花は今が旬、オゼソウなどの固有種も多く写真撮影と歩くことで大忙し。
ただ要注意は蛇紋岩、不用意に岩に乗ると大変滑りやすいです。
猛暑の東海地方から遠く離れた尾瀬の峰、気持ちいい尾瀬の風が体を和ませてくれます。

▲▼早朝の尾瀬ヶ原を散歩♪


▲至仏山荘を出発、今日も宜しくお願いします。

▲此れから登る、至仏山

▲振り返ると逆光に浮かぶ、燧ヶ岳

▲歩き始めて直ぐ、早速花のお出迎え♪ シャクナゲ、ウスユキソウ、イワシモツケ、ギボシ

▲高度を上げてきました。

▲ミヤマダイモンジソウ、ニッコウキスグ、イワイチョウ

▲至仏山にもシロウマアサツキが有るんですね。&ワタスゲ

▲ウサギギク、ヨツバシオガマ、タカネイバラ

▲尾瀬ヶ原を俯瞰出来るのが良いですね。

▲タカネナデシコ、シュロソウ、イブキジャコウソウ

▲尾瀬ヶ原&燧ヶ岳を背に、気持ちいい登りです。

▲ホソバノヒナウスユキソウ、ジョウシュウアズマギク

▲木道脇には絶えずお花畑♪

▲コバイケソウ

▲花に癒され知らぬ間に登頂、至仏山(2228m)皆さまご登頂おめでとうございます。

▲尾瀬ヶ原の先に燧ヶ岳、いい景色ですね♪

▲鳩待峠へ向け下ります。此方も要注意の蛇紋岩とお花畑(タカネシオガマ)

▲丁度、至仏山の花は今が旬♪

▲至仏山を背に、小至仏直下を進みます。

▲ジョウシュウアズマギク、ハクサンイチゲ

▲チングルマ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ

▲固有種、オゼソウ

▲一息つける小湿原にはワタスゲのお出迎え♪

▲あとは一気に鳩待峠へ。尾瀬での2日間、ご一緒頂きました皆さま、誠に有難うございました。
このページの先頭へ
