
(鈴鹿山脈)
            2024年5月15日 参加者:1名 
            一宮駅6:30=宮妻峡8:58〜10:16水沢峠10:25〜10:45水沢岳10:55〜12:26鎌ヶ岳13:19〜カズラ谷コース〜宮妻峡
            14:30=一宮駅17:00
            
            鎌ヶ岳へは幾つものルートが拓かれてますが、その中でも充実感1の鎌尾根から歩いて頂きました。
            水沢岳から望む鎌の穂先はまだ遥か遠くに見えますが、小ピークを越える毎に近づく喜び。
            ポイント毎に鎌を望みながら進む、素晴らしいコースです。登りで時間を使う分、下りのカズラ谷コースは比較的
            短時間で降りられるのが気楽ですね。
            平日でもちらほらと登ってみえる方、鈴鹿の中でも人気の山ですね。
            
            
 
 
            
            ▲宮妻峡から暫くは林道歩き。道脇にはフタリシズカ、頭上には新緑に映えるツツジ
            
            
 
 
            
            ▲30分程の林道歩きを経て、鈴鹿主稜線、水沢峠です。
            
            
            
            ▲水沢峠から少し急登を熟すとこの絶景。仙ヶ岳はじめ鈴鹿南部への稜線です。
            
            
 
            
            ▲水沢岳(1029m)で休憩。今日のお客さま、山が好き酒が好きの五竜Tシャツですね。
             鎌ヶ岳の穂先が頭だけ見えてます。
            
            
 
            
            ▲新緑も濃く成りました。水沢岳から先へ進むと、目に飛び込んでくるのは目指す鎌ヶ岳
            
            
            
            ▲鎌ヶ岳を正面に見ながら…気持ちいい僚船歩き
            
            
 
            
            ▲足元には、イワカガミ&リンドウ
            
            
 
            
            ▲アセビの新芽も奇麗です。
            
            
 
            
            ▲今年は完全に裏年ですね。シロヤシオ、シャクナゲはほんの少しだけです。
            
            
            
            ▲鎌ヶ岳へと続く鎌尾根の荒々しい稜線。
            
            
            
            ▲裏年でなければ、この稜線もシロヤシオのトンネルと、それに映えるシャクナゲのピンクで華やかなんですが。
            
            
            
            ▲イブネ、雨乞岳、綿向山です。
            
            
            
            ▲▼風景がダイナミックですね。
            
            
            
            
            
            ▲歩いてきた稜線を振り返るのも良いもんです。(一番左の丸いピークが水沢岳です)
            
            
            
            ▲鎌の穂先直下、岳峠です。
            
            
            
            ▲頂上へはあと少し、振り返ると越えてきた荒々しい鎌尾根
            
            
            
            ▲鎌ヶ岳(1160m)到着です。此方でランチ、本日のお客さま。ご参加誠に有難うございます。
            
            
            
            ▲雨乞岳から綿向山、琵琶湖方面は霞んでます。
            
            
            
            ▲お隣の御在所岳
            
            
            
            ▲歩いてきた鎌尾根の稜線です。感慨深いですね。
            
            
 
 
            
            ▲下山は比較的短時間、カズラ谷コースで鎌尾根の余韻に浸って。
             ご一緒頂きましたお客さま、大変お疲れさまでした&誠に有り難うございました。
            
            このページの先頭へ
            
            