
(鈴鹿山脈)
            2023年4月11日 参加者:1名 
            岐阜羽島駅6:15=水晶キャンプ場7:29〜8:28福王山8:40〜11:00三池岳11:17〜(途中20分ランチ)〜石榑峠13:40
            〜水晶キャンプ場15:00
            
            お客さまのお任せプラン、三池岳へのバリエーションルート、福王山から登頂。石榑峠への県境稜線歩きを楽しんで
            頂きました。地図に記されてないルート、急登の連続で一気に高度を上げていきます。
            アカヤシオはもう少し先の様、イワウチワが場所によって咲きはじめてますね。
            三池岳から石榑峠、釈迦ヶ岳側と違い歩く方も疎ら。途中アセビが育ち藪漕ぎ状態に所がちらほらと。
            最初は遠くに見えてた竜ヶ岳、小ピークを越える毎に大きく迫り、それが醍醐味の一つです。
            三池岳周辺、5月に成るとシロヤシオのトンネル。暫くは鈴鹿の最高の季節が続きますね。
            
            
 
 
            
            ▲水晶キャンプ場を出発、東海自然歩道を辿り、福王山と三池岳の鞍部です。
            
            
 
 
            
            ▲地味な頂上ですが、まずはピークハント。福王山(598m)です。植林の中の薄暗い頂上です。
            
            
 
            
            ▲ヤマザクラ咲く鞍部まで戻り、此処からバリエーションルート。三池岳へ。
            
            
            
            ▲▼イワウチワが咲きはじめてます。
            
            
            
            
 
            
            ▲三池岳へ一気に突き上げる尾根、終始急な登りが続きます。
            
            
 
            
            ▲八風射撃場からの一般ルートに合流。一息入れます。
            
            
            
            ▲鈴鹿らしい景色ですね。
            
            
 
            
            ▲アセビ&ミツバオーレン
            
            
            
            ▲三池岳(971m)展望台到着。釈迦ヶ岳への稜線が良いですね。
            
            
            
            ▲▼此処からは快適、石榑峠への県境稜線歩き♪
            
            
            
            
            
            ▲いい感じの場所に咲いてます♪
            
            
            
            ▲崩壊地!
            
            
            
            ▲ちょっとアセビの藪漕ぎ
            
            
            
            ▲徐々に大きく成る竜ヶ岳お供に…
            
            
            
            ▲石榑峠まであと少しです。
            
            
            
            ▲石榑峠直ぐ上、電波塔跡地。此処が最後の大展望休憩地です。竜ヶ岳はでかい山様ですね。
            
            
 
 
            
            ▲石榑峠、車道を歩き、熊谷登山道を下り水晶キャンプ場へ。
             ご参加頂きましたお客さま、大変お疲れさまでした&誠に有難うございました。
            
            このページの先頭へ
            
            