
(鈴鹿山脈)
            2023年11月4日 参加者:2名 
            一宮駅6:30=時山バンガロー村登山口7:50〜9:36烏帽子岳9:50〜10:20鉄塔展望地10:31〜三国岳11:45〜11:53
            三国最高点12:22〜13:10ダイラの頭13:20〜14:20瓢箪池14:30〜登山口15:10=一宮駅16:45
            
            時山から烏帽子岳、三国岳への入山者が少なく成ったのでしょうか? 特に三国岳、阿蘇谷は崩壊著しく出来るなら
            避けたい。ダイラの頭経由、尾根道も踏み跡薄く道不明瞭箇所多々あります。
            一昔前は比較的初心者の方でも容易に登ることが出来た三国岳も、グレードが上がったような感じです。
            紅葉前線は現在800mから1000mの間。吊尾根稜線上などは楽しめたのですが、ダイラ周辺は此れからの様ですね。
            今日も下界は夏日に迫る勢い。山上も多分に漏れず汗する陽気。それでも樹間でのひと休みは程よい涼しさ。
            週末にもかかわらず静かな鈴鹿北部の山。殆ど貸し切りの秋山をたっぷり楽しんで頂きました。
            
             
  
 
            
            ▲時山バンガロー村登山口を出発。まずは烏帽子岳へ…
            
             
 
            
            ▲高度を上げるに従い秋色が深まっていきます。
            
            
            
            ▲頭上、足元、何処も秋一色♪
            
            
            
            ▲烏帽子岳です。
            
             
 
            
            ▲シャクナゲ群生地を抜け、再び落葉と紅葉の中を…
            
             
 
            
            ▲烏帽子岳(864m)到着です。本日のお客さま、ご参加誠に有難うございます。
            
            
            
            ▲太陽が顔を出し、秋色は一層鮮やかに♪
            
             
  
 
            
            ▲本日の本題、三国への吊尾根縦走、ヤセ尾根が続きますので滑落等注意が必要です。
            
            
            
            ▲鉄塔展望地で休憩、程よい涼しいそよ風が流れます。
            
            
            
            ▲霊仙山と鍋尻山
            
            
            
            ▲御池岳と藤原岳
            
            
            
            ▲烏帽子岳
            
            
            
            ▲鉄塔奥に目指す三国岳。その右に下山時利用の尾根、ダイラの頭。
            
            
            
            ▲巨大な鉄塔ですね。
            
            
            
            ▲落葉で登山道が判り辛いですね。
            
            
            
            ▲何度も何度もアップダウンを繰り返して。
            
            
            
            ▲▼吊尾根上のオアシス♪ お気に入りの場所です。
            
            
            
            
            
            ▲烏帽子岳が遠く成りました。
            
             
 
            
            ▲最後の急な登りをひと頑張り、此処で吊尾根終了です。
            
            
            
            ▲▼ダイラ方面からの道を合わせて、三国岳まであと少し。
            
            
            
             
 
            
            ▲▼三国岳(894m)到着。そして少し先の最高点へ…
            
            
            
            
            
            ▲▼三国岳最高点(911m)到着。此方で貸し切りランチタイム♪
            
            
            
            
            
            ▲次は…ダイラの頭へ
            
             
  
 
            
            ▲激下り、再び激登り
            
            
            
            ▲▼ダイラの頭(803m)到着です。
            
            
            
            
            
            ▲あとは…こんな美しい森を楽しみながら下ります。
            
            
            
            ▲瓢箪池周辺の紅葉はもう少し先の様ですね。
            
            
            
            ▲エンディングは…左、烏帽子岳から三国岳への歩いた稜線が一望。
             此処から見るとあまりアップダウンが無いように見えるんですが…
             長い行程、ご一緒頂きましたお二方、大変お疲れさまでした&誠にありがとうございました。
            
            このページの先頭へ
            
            
