
(長野県北安曇郡小谷村)
            2022年10月24日〜25日 参加者:2名
            2日目…白馬落倉、ロッジ秀岳5:00=雨飾キャンプ場駐車場5:55〜7:30荒菅沢7:42〜8:55笹平9:05〜9:35雨飾山
            10:10〜11:34荒菅沢11:45〜駐車場13:05=道の駅安曇野松川(お買い物)=多治見18:00=JR岐阜駅19:00
            
            昨日の雨もすっかり上がり、美しい星空の下、宿を出発。
            雨飾の紅葉最盛期は10月10日前後なのですが、今年は他の山同様遅れ気味。今回の日程でも充分♪♪
            登山口周辺、山麓は今が丁度旬。荒菅沢は終期を迎えてますが、青空の美しさも手伝って最高に美しい♪
            そして頂上直下、笹平では薄っすらですが、昨日雪が舞った模様。冷たい風が通る一部を覗き、秋のぽかぽか山日和。素敵な雨飾山での休日を過して頂けたかと思います。
            人気の山、紅葉の最盛期週末は大渋滞、一昨年から入山制限が実施される程。今日は出会う登山者も疎ら、ゆったり
            過せました。
            
            
 
 
 
            
            ▲日の出前、雨飾キャンプ場を出発、冷え込みで霜が降りてます。
            
            
 
            
            ▲登り始めて直ぐ、衣類調整です。紅葉はこの辺りが旬です♪
            
            
            
            ▲ブナの森を抜けるとビューポイント♪ 荒菅沢布団菱の大展望♪
            
            
            
            ▲▼荒菅沢で休憩です。
            
            
            
            
 
 
            
            ▲荒菅沢からは尾根を一気に高度を上げていきます。足で踏む秋も良いですね。
            
            
            
            ▲天狗原山、金山を背に。活火山、焼山も見えてきました。
            
            
            
            ▲焼山をズームで♪
            
            
            
            ▲無風、雨飾日和♪
            
            
 
 
            
            ▲三点確保、浮石に気を付けて…高度がどんどん上がっていきます。今年お初の雪♪
            
            
            
            ▲急登が終了、笹平に出ると頂上は目の前♪ 右奥に冬衣装を纏った、朝日岳
            
            
            
            ▲朝日岳をズーム♪ 
            
            
 
 
            
            ▲あとは頂上まで30分程の行程です。
            
            
 
            
            ▲日本百名山、雨飾山(1963m)到着。今回の主役のお二方です。ご参加誠に有難うございます。
            
            
            
            ▲雨飾名物「女神の横顔」。登山道のラインが横顔に見えます。
            
            
            
            ▲CLUB岳お得意の稜線♪ 白馬岳から雪倉岳、朝日岳
            
            
            
            ▲高妻山
            
            
            
            ▲山麓は紅葉の海原♪
            
            
            
            ▲往路を戻ります。
            
            
            
            ▲焼山、カッコいいですね♪
            
            
 
 
            
            ▲急な下り、荒菅沢までは要注意です。
            
            
            
            ▲大迫力の荒菅沢まで降りてきました。
            
            
 
            
            ▲▼秋色を楽しみながら♪
            
            
            
            
            
            ▲雨飾山山麓は見事なブナ林が広がります。
            
            
            
            山麓は秋本番、荒菅沢付近以上は晩秋の装い。青空の下、素晴らしい雨飾山。
            ご一緒頂きましたお二方、誠に有難うございました&大変お疲れさまでした。
            
            このページの先頭へ
            
            